2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

第19週(第75回から第78回)

第75回配信(2008.1.21) 【悔い改める】その1(マタイ3・1〜2) ◆マタイ3章1〜2節に【そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言った。】(新共同訳)とあります。◆この言葉は聖書の中でもよく引用され…

第18週(第71回から第74)

第71回配信(2008.1.14) 【ごせェ-やぐ】(マタイ2・16) ◆マタイ2章16節に【さて、ヘロデは占星術の学者たちにだまされたと知って、大いに怒った。】(新共同訳)とあります。◆「怒る」ことを気仙では「ごせェ-やぐ」といいます。ケセン語が解らない人でも…

第17週(第67回から第70回)

第67回配信(20081.7) 【パレスティナと自分のふるさとを重ね合わせてみる】その3 ◆『イエスの主たる活躍は彼の故郷でもあるガリラヤ地方でした。これがだいたい気仙郡と東磐井郡と本吉郡の半分を合わせたのと同じ程度の広さです。(中略)ガリラヤ湖はどう…

第16週(第63回から第66回)

第63回配信(2007.12.31) 【探し出す】(マタイ2・13)〜探(た)ね出す〜 ◆マタイ2章13節に【占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっ…

第15週(第59回から第62回)

第59回配信(2007.12.24) 【朕(ちん)と余(よ)】(マタイ2・8) ◆マタイ2章8節に【そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。】(新共同訳)とあります。◆ケセン語…

第14週(第55回から第58回)

第55回配信(2007.12.17) 【ベレン】(マタイ2・6)〜読み下しやすい言葉を使う〜 ◆マタイ2章6節に【ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるから…

第13週(第51回から第54回)

第51回配信(2007.12.10) 【下々の律法学者等】その1(マタイ2・4)〜「下々」を付けた訳〜 ◆マタイ2章4節に【王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。】(新共同訳)とあります。◆最新版…